日语阅读:日本天皇只有名没有姓
在记纪(《古事记》和《日本书纪》,日本最古老的历史书)中最早的登场人物都没有姓氏。其实日本人最初是没有姓氏一说的,天皇赐予周围的部落和地方豪族姓氏成为日本姓氏文化的起源。有了这样的历史渊源,作为姓氏施与一方的天皇来说,没有姓氏也是可以理解的。另外,日本与其他国家不同,从来没有过王朝的新旧交替。他族有姓氏的人从未当过天皇,因此没有冠上姓氏加以区别的必要性。在现代没有姓氏似乎是有违常理的,但其实明治维新以前大部分的日本人都是没有姓氏的。这么一想,也就合情合理了。
さて、では天皇本人の名前は何なのか。まず、個人の名前として「諱(いみな)」がある。これが一般人の名前に当たる。昔の天皇は「神日本磐余彦」(かんやまといわれひこ=初代 神武天皇)だの、「白髪武広国押稚日本根子」(しらがたけひろくにおしわかやまとねこ=22代 清寧天皇)だの、異様に長い名前を付けられているが、これは生きているうちの諱が後世に伝わっていないだけである。その後、在所や乳母の名前で呼んだ時期もあったが、仁明天皇(「正良」=54代)以降は、漢字2文字の諱が通例となって、これが今まで続いている。男性はほとんど(北朝以降全員)が○仁、女性は全員○子だ。昭和天皇は「裕仁(ひろひと)」(124代)、今の天皇は「明仁(あきひと)」(125代)、皇太子は「徳仁(なるひと)」である。
那么,天皇本人的名字又是什么呢?首先,天皇有个人的名讳,相当于一般人的名字。以前的天皇由于在世时的名讳没有流传下来,被冠以极其冗长的名字,比如"神日本磐余彦(即初代的神武天皇)",或者"白发武广国押稚日本根子(即22代的清宁天皇)"。之后,也有段时期根据住所和乳母的名字来称呼天皇。直到仁明天皇(即正良,第54代天皇)以后,才有了用两个汉字为天皇命名的规定,一直延续至今。北朝(足利尊氏在京都拥立深草天皇皇统的朝廷,与吉野的龟山天皇皇统的南朝相对立,称为北朝)以后,所有皇室男性的名讳末字都是"仁",女性成员则是"子",如第124代的昭和天皇为"裕仁(hirohito)",现在的平成天皇为"明仁(akihito)",皇太子是"德仁(naruhito)"。
歴代の天皇の諱を見ていると、さすがに奇妙な名前はないが、読み方が難解なものはたくさんある。「良仁(ながひと=111代 後西天皇)」、「茂仁(ゆたひと=86代 後堀川天皇)」、「幹仁(もとひと=100代 後小松天皇)」なんかはまだしも、「体仁(=76代 近衛天皇)」「言仁(=81代 安徳天皇)」「方仁(=106代 正親町天皇)」に至ってはまったくわからない。それぞれ、「なりひと」、「ときひと」、「みちひと」と読む。読めないって。正親町(おおぎまち)天皇はともかく、前二者の末路(近衛天皇は16歳で病死、安徳天皇は8歳のときに壇の浦で入水)を考えると、あまりわけのわからない名前を付けるのも考えものだと思う。
观历代天皇的名讳,虽然没有奇怪的名字,却有很多读音晦涩的名字。像良仁(nagahito,第111代后西天皇),茂仁(yutahito,第86代后堀川天皇),干仁(motohito,第100代后小松天皇)这样的名字还好,至于体仁(narihito,第76代近卫天皇),言仁(tokihito,第81代安德天皇),方仁(michihito,第106代正亲町天皇)的读法就完全让人摸不着头脑了。正亲町天皇姑且不论,前面两位的悲剧命运(近卫天皇16岁时病死,安德天皇8岁时在山口县的坛浦溺水而亡)大概和他们晦涩难解的名讳有关吧。
しかし、「忌み名」というように、直接にこの名で呼ぶことは避ける傾向にある。現役の天皇は「今上(きんじょう)」「主上(おかみ)」などの呼びかたが普通だ。皇子や皇女も、直接諱を呼ぶのは畏れ多いなどの事情で、「○宮」という称号が付けられることになっている。今上はかつて「継宮(つぐのみや)」という称号を持っていた。皇太子が「浩宮(ひろのみや)」だったのは記憶に新しい。これらの諱や称号はその時代の学者が選定し、天皇が裁可してきた。現代では宮内庁の管轄である。
但是,直呼天皇名讳为世人所忌讳。现任天皇常被尊称为"今上","主上"。此外,直接称呼皇子和皇女的名讳也让人深感惶恐,于是加上"宫"字作为称号。当今天皇曾被叫做"继宫",现在皇太子的称号则是"浩宫"。过去这些名讳和称号都是经学者选定,天皇批准,现在它们的选定则归宫内厅所管。
「天皇」という称号自体は、どうも聖徳太子が採用したらしい。天皇という言葉が出てくる最古の文献は、遣隋使の国書である。もともとは中国で天帝を表す言葉であり、中国の「皇帝」に対抗するために付けたといわれる。聖徳太子の時代には「天皇」とそれ以前の称号「大王(おおきみ)」が混在し、天皇という称号が固定するのは天武天皇(40代)の時代からだ。天皇は「てんのう」と読むのが普通だが、宗教的意味を込めて「すめらみこと(天照大神の子孫、という意味)」と読ませることもある。また、「ミカド」は「御門」で皇居の門のこと、おだいりさまの「内裏(だいり)」は皇居のことを指す。「陛下」は御所の階段の下、という意味。どれも、天皇を直接指すのを嫌い、他のものに置き換えた表現である。
据传天皇这一称号是圣德太子首先采用的。在遣隋史的国书中首次用天皇一词称呼日本的统治者。据说是为了与中国的皇帝相抗衡,才选定了本来在中国用来形容天帝的"天皇"。在圣德太子的时代,"天皇"和从前的"大王"两个称号并存,第40代天武天皇以后才统一为"天皇"。天皇一般读作"tenno",从宗教意义出发也可以读成"sumeramikoto",意为天照大神子孙。天皇也被称为"mikado"(汉字写成"帝"),意为"御门",即皇居大门。"odairisama"则是以内里,即皇居来指代天皇。此外"陛下"本来指的是御所(天皇住所)的台阶。人们避讳直呼天皇,于是便用相关事物来指代,这才有了以上称呼的诞生。
编辑推荐:
温馨提示:因考试政策、内容不断变化与调整,长理培训网站提供的以上信息仅供参考,如有异议,请考生以权威部门公布的内容为准! (责任编辑:长理培训)
点击加载更多评论>>