新标准日本语高级:第十五课 家事2
[2] 课文及单词2
课文
男女の家事労働時間
夫は外で働き、妻は家庭を守るべきである、つまり家事は女性の仕事だという考え方は、日本においてたいへん根強いものであった。しかし、近年、社会の変化に伴い、このような考え方は変わりつつある。
生活時間についてのさまざまな調査から、日本における男女の家事労働時間を見てみよう。そこから何が浮かび上がってくるだろうか。参考とした調査は、総務省が行う「社会生活基本調査」及びNHK放送文化研究所の「国民生活時間調査」である。
1.夫の家事労働時間は増加傾向に
日本の共働き世帯は年々増え続けており、2007年には1,000万世帯に達した。この数字は妻が専業主婦である家庭の825万世帯を上回っており、今後も増加していくとみられている。
図1は、共働き世帯、専業主婦世帯における夫婦の生活時間の内訳と、夫の家事労働時間の分担割合を表している。夫婦の1日の家事労働時間のうち、夫の分担割合は1986年には共働きで5.3%、専業主婦の夫で3.6%であったが、2006年の結果では、共働きで10.4%、専業主婦の夫で8.5%となった。男性の家事労働時間は増加傾向にあることが分かる。
しかし、そうはいっても、夫の分担割合は共働き世帯でようやく1割に届いた程度であり、妻との差は依然として大きい。時間で見ても、共働き世帯の妻が1日あたり4時間45分であるのに対し、夫は33分で、その差は4時間12分にも及ぶ。また、家事労働時間と職業労働時間の合計を総労働時間とすると、共働き世帯では夫が8時間55分であるのに対し、妻は9時間26分である。このことから、働く女性の多くが、仕事から帰宅した後もフルタイムで家事をこなすという生活を余儀なくされていることがうかがえよう。
2.ライフステージ別に見る男女の家事労働時間
次に、男女の家事労働時間を結婚前(未婚)、結婚後(既婚)、子供が幼児以下、子供が就学児以上、という4つのライフステージに分けて見てみよう(図2)。特に注目したいのは、子供が生まれてからの共働き世帯である。
結婚を機に、女性の家事労働時間は未婚である場合の倍以上に増える。これに対して、共働き世帯の男性の家事労働時間は29分から35分とさほど増えない。妻が専業主婦である場合、男性の家事労働時間はむしろ少なくなる。
子供が幼児の時期には育児時間が加わり、家事労働時間は急激に増える。共働き世帯の家事労働時間は、妻6時間42分。夫1時間17分となる。この時期は、ほかのライフステージに比べて夫の家事労働時間も長く、積極的に家事に参加していることが読み取れる。それでも、総労働時間から見れば夫婦の差は大きい。理由として、末子が幼児以下のライフステージに属する30代男性の多くが会社での長時間労働を強いられていることがある。長時間労働によって、夫に子育てなどの家事を分担する余裕がなくなり、妻が仕事と家事両方の担い手とならざるをえないのであろう。末子が就学児になると、育児の手間が減ることから妻の家事労働時間は減少するが、炊事や掃除、洗濯などの基本的な家事を妻が担うことに変わりはない。
3.まとめ
日本の家庭における男女の家事労働時間は徐々に変わってきているものの、「夫が外で仕事し、妻が家事をする」という構図はいまだに崩れていないようだ。
もちろん、家事などによる拘束時間が長いことが、生活の質そのものを低下させると一概にいえるわけではない。しかし、女性の生活における拘束時間は、結婚するまでと、結婚後、さらに出産後では明らかな差がある。このことは結婚や出産をためらう女性が増えていることと無関係ではないだろう。
統計によると、夫の家事労働の分担割合が高い国ほど出生率が高いことも明らかになっている。少子高齢化社会を迎えた日本にとって、家庭内における男女の労働時間のパランスを改善することは、家庭内だけでなく、社会全体で取り組むべき大きな課題であるといえよう。
新出語彙2
ねづよい(根強い) [形1] 根深蒂落
うかびあがる(浮かび上がる) [动1自] 显露、变得明显
そうむしょう(総務省) [专] 总务省
エヌエイチケーほうそうぶんかけんきゅうじょ(NHK放送文化研究所)
[专] NHK广播文化研究所
ともばたらき(共働き) [名] 双职工、夫妇都上班
せたい(世帯) [名] 家庭,门户
せんぎょうしゅふ(専業主婦) [名] 专职主妇
うちわけ(内訳) [名] 细目,详细内容
ぶんたん(分担) [名·サ变他] 分担
ちゅう(注) [名] 注、注解
かんご(看護) [名·サ变他] 护理、看护
きゅうよう(休養) [名·サ变自] 休息、休养
くつろぎ [名] 放松、舒畅、轻松自在
せいき(正規) [名] 正式、正归
パート [名] 记时工
はけんしゃいん(派遣社员) [名] 派遣工
しゅってん(出典) [名] 出处
いぜん(依然) [副] 依然、仍然
きたくする(帰宅~) [名·サ变自] 回家
フルタイム [名] 全职、全班时间
こなす [动1他] 处理、做完
よぎない(余儀ない) [形1] 不得己
うかがう [动1他] 窥见、看出
ライフステージ [名] 人生阶段
みこん(未婚) [名] 未婚
きこん(既婚) [名] 已婚
しゅうがくじ(就学児) [名] 入学儿童
き(機) [名] 时机、机会
さほど [副] 并不那么
ざつじ(雑事) [名] 琐事、杂务
ビーティーエー(PTA) [名] 家长会、家长教师联合会
ぎょうじ(行事) [名] 活动、仪式
かいごう(会合) [名·サ变自] 聚会、集会
かんこんそうさい(冠婚葬祭) [名] 红白喜事,庆吊仪式
ほうし(奉仕) [名·サ变自] 服务,奉献
よみとる(読み取る) [动1他] 看明白、领会、读懂
まっし(末子) [名] 最小的孩子
ぞくする(属する) [サ变自] 属、属于
しいる(強いる) [动2他] 强迫、强使
にないて(担い手)[名] 旗手、担当的人、挑东西的人
すいじ(炊事) [名·サ变自] 做饭、烹饪
きほんてき(基本的) [形2] 基本上
になう(担う) [动1他] 承担
まとめ [名] 总结
こうず(構図) [名] 态势、结构、构架
いまだ [副] 仍然、还
こうそく(拘束) [名·サ变他] 束缚、限制、拘束
そのもの [名] 那个东西本身
いちがいに(一概に) [副] 一概、一律
ためらう [动1自] 犹豫,踌躇
しょうしこうれいか(少子高齢化) [名] 少子女高龄化
にゅうじ(乳児) [名] 婴儿
せいご(生後) [名] 出生后
しゅうがく(就学) [名·サ变自] 就学、入学
~あたり~毎、平均
~局(きょく) ~局
~編(へん) ~编写,~编著
長~ ~长
~期 ~期
编辑推荐:
温馨提示:因考试政策、内容不断变化与调整,长理培训网站提供的以上信息仅供参考,如有异议,请考生以权威部门公布的内容为准! (责任编辑:长理培训)
点击加载更多评论>>