三十六计逃ぐるにしかず
三十六计逃ぐるにしかず? 全く判りきった文句のようだ。……が、そう简単でもないらしい。ある本では、「はかりごとが多いが、逃げるべき时には逃げて、身を全うするのが最上の策ということ、転じて、困った时には逃げるのがいちばんよい方法だ、となる」とある。だが别の本では、?最上の策?までは同じでも、これは?卑怯者をそしる言叶だ?とあるのだ。こういうニュアンスは、どこからでてくるのだろう?
魏、呉、蜀汉、三国の争いも终って、天下が晋朝に统一されたのも、わずかに四十年、晋は内乱と匈奴の袭来にほろびて、その後は扬子江の南にうつり、北方の黄河流域には、北から、また西から、たくさんの异民族がなだれこんだ。こうして麻のように乱れた势力分布も、しだいに南と北の二つに大きく分れ、それぞれの中での内纷と、南北両朝の争いが小止みなくつづくようになる。この南北朝のころのことだ。北方では鲜卑族の建てた魏が势いをまし、南朝は斉の时代だった。宗の最後の皇帝だった顺帝は、斉王萧道成や王敬则らの圧力で、国を斉に譲らされ、やがて杀されたのである。
そして今、その王敬则は、叛军をひきいて、成都?建康(今の南京)めざして攻めのぼっていた。彼は会稽の太守になっていたが、いまの皇帝とはながく争いをつづけ、息子たちも杀されていた。もう决着をつけるつもりだった。その途上だった。彼は皇帝侧がとばしたうわさを耳にした。王敬则が逃げるらしい、というのだ。敬则は、吐きだすように言った。
「檀将军の计略はかずかずあったというがな、逃げるのがいちばんの策だったそうな。
(檀公の三十六策は走るがこれ上计なりと)きさまらこそ、さっさと逃げるがよいわ……」
これにつづけて、「この语は、檀道済が魏军をさけたのをそしったものである」と、注している书もある。
王敬则はやがて斉の军にかこまれ、逃げることもならずに首をうたれたが、?三十六策……?のことばは残って、语りつたえられるようになった。だが、こう言われた檀道済とは、どんな人物だったのだろう。
檀道済は、前代の宗につかえた名将である。宋の基をきずいた武皇帝のころから军事をあずかり、北方の大敌、魏の军としばしば戦い、功をたててきた。そのころ魏の势いはますます强く、燕国も凉国もその鉄骑のために攻めほろばされた。檀道済は、こういう敌を支えるために心をくだきつづけたのだ。彼は兵を用いることに老练であり、その生きているあいだは、宋の土地をあまり失わずしっかりと守っていた。名将檀道済の名はしだいに重きを加えていったが、その名をにくむものは、ひそかに彼をおとしいれる机会をうかがっていた。
前王の葬仪にからんで、谗言が王の耳につぎこまれた。戦国时代の国王は、じぶんの将军の力が强大になるのをつねに恐れている。谗言は闻きいれられ、ついに檀道済は捕えられて、皇帝のまえに引き出された。
死罪は必定だった。そのとき、彼は头巾をつかむと、それを床にたたきつけ、火のように燃える眼をかっと见ひらき、皇帝をにらんで言ったという。
「皇帝よ、この檀道済を杀すとは、みずからの手で万里の长城を壊すにひとしいですぞ!」
道済の死をききつたえると、魏军はこおどりしてよろこんだ。はたして、宋の元嘉二十八年冬、魏王仏狸は百万と号する大军をひきい、かたく冻った河をかけわたって、宋に侵入した。この鉄骑のまえに、宋军はもろくも败走し、魏军はそれを追って宋の奥ふかく攻めこんだ。村々は强掠され、大人は斩り杀された。魏兵は枪の先に赤子をさして、それを振っておどったという。家々が焼きはらわれたため、春になって帰ってきた燕も、林の木に巣をつくった。建康の人々も先をあらそって避难した。……
このころ、皇帝は石头城にいたが、城のやぐらからはるかに北をのぞんで、叹いて言った。
「ああ、檀道済さえいたならば、あの胡军にこうも踏みにじらせはしなかったろうに!」
?三十六策走るを上计?としたとそしられた檀道済とは、こういう人物であった。彼は宋の支柱であったようだし、じぶんでも、はっきりそう思っていたのだ。强大な魏军と戦って、いったんは退くことが?上计?であったことも多いだろう。じぶんや兵力を?全うする?ことは、宋のためにも、たしかに必要であったろう。逃げるといっても、いろいろの意味があるのだ。だが、こうしてはじまったことわざは、ことわざとして、独立に生きはじめる。やがては、张扇につれて、「三十六计逃ぐるにしかずと、尻に帆かけてすたこら……」と语られるようになる。歴史というもの、よくこういう妙なことをするものだ。
编辑推荐:
温馨提示:因考试政策、内容不断变化与调整,长理培训网站提供的以上信息仅供参考,如有异议,请考生以权威部门公布的内容为准! (责任编辑:长理培训)
点击加载更多评论>>