疑心暗鬼を生ず
疑心は暗鬼を生ずる――先入観は往々にして判断の正鹄を失すると言い直してもよいであろう。その一例として、列子は「説符篇」に次のような寓话を书きしるしている。
ある人が持っていたァ∥を无くしてしまった。谁かに盗られたに违いないと思ってみると、どうも隣の家の息子が怪しい。自分と出合った时の挙动も、こそこそ逃げ出しそうな様子だし、顔色やことばつきもおどおどしていて、ァ∥を盗んだのはてっきり彼奴に相违ないと思われた。
ところが无くしたはずのァ∥は自分が谷间に置き忘れていたので、後になってそこを掘りかえしているうちにひょっくり见つかった。おやおやと思いながら家に帰って来たが、さてそこで隣の家の息子を见ると、こんどはその起居振舞いべつだんに怪しいとも思えなかった。
つまりじぶんの先入観で、怪しくない者までも怪しく见えたというのである。だから谚にも「疑心暗鬼を生ず」といい、「万事纷错、みな意より生ず」という。なかなか人情の机微をうがった话であるが、警察官や裁判官にこの伝でやられては大変なことになる。
「説符篇」にはもうひとつ、こんな话がある。
ある人の庭にはえていた梧桐が枯れた。すると隣の亲爷が、「枯れた梧桐は縁起がよくないようですよ。」と忠告してくれたので、その人はあわててそれを伐り倒したが、隣の亲爷が薪にするからそれを譲ってくれと言いに来たので、すっかり腹を立て、「さては薪がほしいばっかりに、おれをだまして伐らせたんだな。隣り同士のくせに、そんな阴険なやりかたってあるもんか。」と怒ったという。
さてこれはどう解釈するか。隣の亲爷に阴険な下心があってのこととすれば论外だが、そうでなかったら、亲切な忠言が相手の疑心暗鬼によって、とんだ嫌疑の种になったわけである。この话をもっと面白くしたのが、「韩非子」の「説难篇」にしるされた话(「説林篇」にもほぼ同様の话がある)で、それはこうだ。
宋に金持ちのひとがいた。なが雨が降って邸の土垣が壊れたとき、息子がそれを见て、「はやく修理しておかないと泥棒にはいられますよ。」と忠告し、隣家の亲爷もおなじ忠告をした。ところがその夜のこと、はたして泥棒がはいり、ごっそり家财を持っていかれたが、金持ちの家では、息子には先见の明があると言い、隣家の亲爷にはどうも怪しいと嫌疑をかけたというのである。
つまりおなじ忠告をしても、闻くものの先入観で、先见の明とも考えられるし、泥棒の嫌疑もかけられる。人间の心というやつはどうもあまり頼りにはならぬものらしい。
编辑推荐:
温馨提示:因考试政策、内容不断变化与调整,长理培训网站提供的以上信息仅供参考,如有异议,请考生以权威部门公布的内容为准! (责任编辑:长理培训)
点击加载更多评论>>