电话:0731-83595998
导航

明日に道を聞かば夕べに死すとも可なり

来源: 2017-12-12 15:38

 斉の景公に政治の要諦を問われたとき、孔子は――君は君たるべく、臣は臣たるべく、父は父たるべく、子は子たるべし。

  (君君、臣臣、父父、子子。)(「論語」顔淵編)

  と答えている。君は仁愛と威厳とをもって臣に臨み、臣は君に忠節をつくし、父は慈愛と威厳とをもって子に臨み、子は父に孝をつくす、孔子はこれが"道"、すなわち、人間の意志を超えた"天の教え"だと考えていた。西周の氏族制封建社会を、天与の理想的社会としていたからである。

  西周の社会では、個人は家に属し、家の主権は家父長(父又は長兄)

  にある。家父長は家族全員を率いて、血を同じくする他の家の家父長達とともに氏族に属し、氏族の主権は族長(その氏族の始祖の直系の家の家父長)にある。族長は氏族全員を率いて、他の氏族の族長とともに諸侯(その都市国家の主権を有する氏族の族長)に臣従し、諸侯は自身に臣従する全族長を率いて、天子(諸侯に土地とその土地の統治権を与えた氏族の族長)に臣従する。

  族長――家父長――個人という従属関係を維持するために要請されたのが"孝"という道徳であり、天子――諸侯――族長という臣従関係を維持するために要請されたのが"忠"という道徳である。

  ところが、西周末期になると、労働の生産力の増大に起因して、天子――諸侯間の力の均衡が破れ、東周に入ると、もはや天子としての支配権は、事実上失われてしまった。諸侯はまた、臣従する族長に土地を与えていたから、やがて同様な現象が生じた。

  春秋時代になると、諸侯――有力族長間の力の均衡も破れ、しばしば有力族長達が、諸侯の弑逆や廃立を行ったり、その統治権を管理するようになった。こういう力関係の不均衡は、族長――家父長の間、家父長――個人の間にも現われた。

  孔子の生まれた春秋末期には、天子――諸侯――族長――家父長――個人という権力のピラミッド構成は、極端な乱脈に陥っていて、一切が"力"によって支配され、同時に人間が"個人"意識を自覚して、極度に利己的になっていた。

  唯一者として"天"を信じ、周朝の天子の権威は"天"が賦与したもの、と考えていた孔子が、社会に平和と秩序を欲したとき、西周の古制を慕い、その道徳に憧れを寄せたのは自然だった。

  孔子の祖国魯では、三桓氏といわれた有力な三氏族が、主君を国外に逐って客死させているし、隣国の斉では、有力貴族の崔氏が、自分の側室に通じた主君を弑したかと思うと、その側室の子供に跡目を継がせようとして正室の子供達に殺されている。また、孔子が永らく滞在した衛という国では、国君が男色に耽溺したいために正室に情人をあてがい、これを恥じて、母である正室を殺そうとした太子が、事露れて他国へ出奔した。しかも、この太子は、男色好きの父の後を継いだ自分の息子から、その位を奪おうとして争い、この乱で、孔子の愛弟子の子路が死んでいるのだ。

  西周のあの秩序ある社会を回復したい、そういう悲願に燃えて、孔子は、祖国の魯でも努力したし、中原を流浪して行く先々の諸侯にも説いた。しかし、氏族という桎梏から解放された"個人"や、権力を握った卿や大夫や士という"臣"達が、これを阻まぬはずはなかった。

  ――朝に道を聞かば、夕べに死すとも可なり。(朝聞道、夕死可矣)

  朝天下に"道"が行われているということを聞けたら、夕方には死んでもいい。――老いた孔子の唇に洩れた嘆きであった。

  と、これは魏の何晏らに代表される「論語」の"古注"の解釈だが、南宋の朱熹の注、いわゆる"新注"では、「朝、道(事物当然の理)を聞いたら、それで修学の目的を達したわけだから、その夕には死んでもいい。」という、求道への熱情の吐露と解釈している。いずれが正しいかは知らず。ただ、"古注"の「嘆き」とするのが味わいがある。

编辑推荐:

下载Word文档

温馨提示:因考试政策、内容不断变化与调整,长理培训网站提供的以上信息仅供参考,如有异议,请考生以权威部门公布的内容为准! (责任编辑:长理培训)

网络课程 新人注册送三重礼

已有 22658 名学员学习以下课程通过考试

网友评论(共0条评论)

请自觉遵守互联网相关政策法规,评论内容只代表网友观点!

最新评论

点击加载更多评论>>

精品课程

更多
10781人学习

免费试听更多

相关推荐
图书更多+
  • 电网书籍
  • 财会书籍
  • 其它工学书籍
拼团课程更多+
  • 电气拼团课程
  • 财会拼团课程
  • 其它工学拼团
热门排行

长理培训客户端 资讯,试题,视频一手掌握

去 App Store 免费下载 iOS 客户端