浩然の気
孟子が斉の国にいった時、公孫丑という者が弟子入りをした。この師弟の問答が「孟子」の「公孫丑篇」に記されている。
公孫丑は斉の人らしく、師が斉の国政に参与して、かつての管仲?晏子当時の強大を再現してくれることを期待した。しかし、孟子は管仲?晏子らの力の政治を排して、徳による王道の政治こそ、この乱世において大をなす道だと説くのだった。公孫丑はそれを聞くと、新たな期待に胸がときめくのを抑えられなかった。聞くだけでそうなのだから、それを説く師の気持もさぞや――と彼は素朴な興味をもった。彼は思いきってたずねてみた。
「先生が斉の大臣におなりになって道を行われれば、斉を天下の覇者王者にしたとしても不思議はありません。
そういうことを考えたら、先生もやはり心が動かされるでございましょうね?」
「いやいや、わしは四十をすぎてからは、もう心を動かすことはなくなった。」
公孫丑は驚嘆した。こんな大業大任を前にして平静でいられるとしたら、古の勇者として名高い孟賁以上ではないか。しかし、孟子はこともなげにいうのだった。
「心を動かさぬということは、むずかしくはない。
あの告子(孟子の論敵。孟子の性善説に対して、人の本性は善でも悪でもないと説いた)でさえ、わしより先に心を動かさなくなっているくらいだよ。」
意外な師の言葉に、公孫丑はさらに問うた。
「心を動かさぬ方法というものがあるのですか?」
「ある。」
孟子はそういって、心を動かさぬ勇を養ういろいろの方法を実例をあげて語りだした。勇者北宮黝は、なにものをもはね返す気概で勇気を養った。同じく勇者として聞える孟施舎は、恐れぬということを第一とした。さらに孔子の高弟曾子は、師から伝えられた言葉、『みずからかえりみて縮(縮はすなわち直)くんば、千万人と雖もわれ往かん。』を心にかけていた。自分の心の中にやましいところがなければ、なにものをも恐れない――これこそ真の大勇で、心を動かさぬ最上の手段である。
「では、先生の不動心と告子の不動心との違いを教えていただけましょうか?」
「告子は、『納得できない言葉を強いて理解しようとしてはならぬ。
得心のゆかぬことがあっても、気概に委せて解決しようとしてはならぬ。』と、心を労せぬことによって不動心を得ようとした。
しかし、気概を抑えるのはよいが、納得できぬ言葉を理解しようとしないというのは消極的にすぎる。
「では、先生のはどういう点がすぐれているのかお教え下さい。」
「わしは言を知っている(知言).それにわしは浩然の気を養っておるのじゃ。」
《知言》とは、ヒ辞(かたよった言説)?淫辞?邪辞?遁辞を見抜く明をもつことである。《浩然の気》は要するに穏やかなのびのびとした和気のことだが、孟子自身『言い難し』といっているくらいで、その解説はなかなか難解である。「その気は、きわめて広大、きわめて剛健で正しく素直なもので、これを害せぬように養えば、天地の問いにも満ち満ちる」宇宙自然と合一した境地であり、「その気は義と道(正義と人道)とにともなって養われ、これを欠いては萎んでしまう。これは自分自身の中の正しさをつみ重ねていって生れるもので、よそからとってくることのできるものではない。また自分でも満足できる行いをしなければ、この気は萎えてしまう」ものなのである。気を養う心構えを忘れてしまってはならないが、気負って無理をしてはならない。
われわれは気易く、「浩然の気を養っているんだ。」などというが、本物はどうしてなかなか手易いものではない。これは孟子のこの言葉を聞いた公孫丑も同様に感じたらしく、この後で、
「では先生はすでに聖人ですか?」
ときいて、たしなめられてい
编辑推荐:
温馨提示:因考试政策、内容不断变化与调整,长理培训网站提供的以上信息仅供参考,如有异议,请考生以权威部门公布的内容为准! (责任编辑:长理培训)
点击加载更多评论>>