細 君
武帝即位の初め、広く天下から有能の士を募った。そのとき斉(山東)の人で東方朔と名のるものが、自分を推薦するため上書をした。どっかり役所に運びこんだのは、なんと三千枚の簡牘。武帝は一枚、一枚と読んだ。文は堂々として、人もなげな風がある。二月かかってやっと読み終えた武帝は、 東方朔を郎に任命した。これから朔は武帝の側近く仕え、しばしば召されて語りあったが、口をついてでる言葉は奇知にかがやき、武帝をいたく喜ばせた。行いもそうだった。ときどき帝の前で食事を賜わる。食べおわれば、余った肉をさっさと懐に入れて帰るから、衣服はまるで台なしになる。そこでカトリ帛を下賜すると、それを肩にひっかけて持ち帰る。廷臣は、朔を半ば気ちがいあつかいにした。
さて、夏のさかりの三伏には、皇帝から廷臣に肉を賜わるのが習わしだった。その日、肉の用意はもうできたのに、分ける役人がなかなか来ない。朔は剣を抜いて肉を切ると、懐にたくしこみ、?お先にごめん?と引きあげてしまった。もちろん御注進があり、朔は帝によびだされて、わけをきかれた。朔は冠をぬいで、一礼。武帝がさらに問いただすと、朔は答えた。
「まったくもって、詔も待たず、かってに頂戴いたすとは、なんと無礼でありましょう。
剣を抜いて肉を切る、まあなんたる壮烈さ。
切りとる肉はほんのちょっと、なんと廉直でしょうか。
おまけに、持ち帰った肉は細君に贈る。
なんと情にあふれるわざでしょう。」
武帝大いに笑って、酒一石と肉百斤をまた賜わり、「帰って細君につかわせ」といったという。
細君の語が広く使われるようになったのは、このあたりからである。
これにはさまざまな説がある。諸侯の夫人のよび名が小君だったことが?礼記?などに見え、小君はすなわち細君、だから東方朔はじぶんを諸侯にたとえ、妻を細君とよんだのだともいう。また漢代には、細君という字をもったものも散見するので、朔の妻の名が事実細君だったともいわれる。ともかく、ここから細君はしだいに、自分の妻をいうことばとなり、また他人の妻をもそういい、妻君と書かれるようにもなってきた。
だが東方朔は、ただ滑稽な人ではなかったようだ。彼は博く書を読み、事にあたっては武帝をはっきり諫めた。武帝が莫大な人民を駆って上林苑を造ろうとしたときは、おそれず反対している。彼は公卿といえどもはばかることなく、むしろこれを翻弄した。酒に酔うと、「わたしは宮殿のうちに世を避ける。世を避けるのは深山の、草のいおりには限るまい」と歌ったという。このような彼を庶人も愛したのだろうか。彼にはさまざまな伝説がつくられたらしい。西王母の桃を三つ盗み食いしたので、長命だったなどという話である。だから、落語?厄払い?にもこうある。
……アーラ目出度いな目出度いな、目出度きことにて払いましょう。
鶴は千年亀は万年、浦島太郎は三千歳、三浦の大輔百六つ、東方朔は八千年……
编辑推荐:
温馨提示:因考试政策、内容不断变化与调整,长理培训网站提供的以上信息仅供参考,如有异议,请考生以权威部门公布的内容为准! (责任编辑:长理培训)
点击加载更多评论>>