虎を画きて成らず反りて狗に類す
後漢の建武十六年、伏波将軍馬援は兵一万余兵をひきいて交趾(インドシナの東京?河内地方)に南下した。徴側?徴弍という強力無双の姉妹が漢の植民政策に叛旗をひるがえし、城をぬくこと六十五、勢いはさかんで徴側は王と称していた。馬援はこののち三年ごし叛乱軍と苦戦することになる。
この馬援が交趾から都におくった手紙がある。兄の子馬厳?馬敦にあてて、二人が遊侠の風をこのむというのをいましめたものだ。人の過失を聞くのはよいが自分から言いたててはならぬ、国政を軽々しく批評してはならぬ、といってから、馬援はこう書いている。
「竜伯高はその人となり重厚かつ慎重、また謙遜で節倹である。わたしは彼を愛し、重んじ、そしておまえたちに彼を見ならってほしいと思っている。杜季良は豪快で義侠にとみ、人の憂いを憂え、人の楽しみを楽しむ。それゆえ彼の父が死んだときは、数郡の人があげて来り、弔ったほどである。わたしは彼を愛し、重んずる。だがおまえたちに見ならってほしくはない。竜伯高に見ならえば、そこまではいかなくても、少くとも謹直の士にはなろう。いわゆる、鵠を刻もうとして成らずとも、なお鶩には似るたぐいだ。だが、杜季良のまねをして、そのとおりにならなかったなら、ただ軽薄の才子におわるだけだろう。いわゆる、虎を画いて成らず、かえって狗に似てしまうたぐいだ。心してほしい。」
物ごとを学んでやりそこなうことや、素質のないものがすぐれた人のまねをして軽薄にふるまうことを、「虎を画きて……」と言いならわすのは、ここから出ている。そして馬援のこの言は、たしかに彼自身の体験からにじみでたもののようである。彼は郡の巡察官であった若いころに、囚人護送を命じられたが、哀れんでこれを解き放ち、じぶんは北に亡命した。やがて北方の地でおおくの客をあつめ、家畜数千頭、米穀数万斛をもつ身になったころ、財を貧人に散ぜざればただ守銭奴のみ、といってことごとくの財を人にわけ、西方に奔って動乱の天下にとびこんだ。隗囂につかえ、のち劉秀につかえる。こうしてみずから豪傑の風を知る彼が、豪傑の猿まねをむしろにがにがしく思ったのは、自然のことでもあろう。彼はその弊を目で見ていたのだ。だが、この手紙は、それぞれにどんな役割をはたしただろう。
馬厳はその後を謹直な、しかし事にあたって節をまげない人としてすごし、八十をこえる一生を終っている。馬敦もほぼ同様である。二人とも狗に類しはしなかったようだ。だがこの手紙は思いもかけぬことを馬援にもたらしている。杜季良は、この手紙を材料にして人にそしられ、本官を免ぜられた。そのとき光武帝(劉秀)の婿である梁松も、季良と親しかったためにあやうく連座しかけ、そのためひどく馬援をうらむようになった。そして建武二十四年のことである。馬援はいまの湖南省にいた武陵蛮を討つために遠征し、戦い敗れたまま、軍中で死んだ。このとき梁松は光武帝に馬援のことをあしざまにいい、ために馬援は、死んでから印綬をとりあげられるうき目にあうのである。一つの手紙も、さまざまな波紋をくりひろげた。
编辑推荐:
温馨提示:因考试政策、内容不断变化与调整,长理培训网站提供的以上信息仅供参考,如有异议,请考生以权威部门公布的内容为准! (责任编辑:长理培训)
点击加载更多评论>>