日语阅读:能と狂言
能と狂言を総称(そうしょう)して「能楽」(のうがく)と呼びますが、こう呼ばれるようになったのは明治以後(めいじいご)のことで、江戸時代(えどじだい)までは「猿楽」(さるがく)と呼ばれていました。
奈良時代(ならじだい)に中国の唐から手品(てじな)や曲芸(きょくげい)などを見せる「散楽」(さんがく)と呼ばれる大衆芸能(たいしゅうげいのう)が伝わりました。これが平安時代(へいあんじだい)に滑稽(こっけい)な物まねの演技(えんぎ)を見せるものに変わっていた。猿(さる)は物まねが得意(とくい)ですから、この大衆芸能は散楽から猿楽になったとも言われています。
鎌倉時代(かまくら)になって、滑稽な物まね芸(げい)よりは、まじめな内容(ないよう)をもった歌(うた)や舞(まい)が多くなってきます。ここで能という音楽(おんがく)、舞踏劇(ぶとうげき)と狂言という対話劇(たいわげき)へと分かれるのです。
室町時代(むろまちじだい)に観阿弥(かんあみ)、世阿弥(ぜあみ)の親子(おやこ)が能を芸術的(げいじゅつてき)なものへと発展(はってん)させます。それ以後、江戸時代を通じて現在至るまで、能と狂言は一番ずつ交互(こうご)に上演(じょうえん)されます。まるで同じ母親から生まれた二卵性双生児 (にらんせいそうせいじ)のように、二つはまったく違っていながらよく似ているのです。
能は屋根(やね)のある特別な舞台(ぶたい)で演じられます。役者(やくしゃ)は能面(のうめん)をつけ、能装束(のうしょうぞく)を着ます。仮面(かめん)は変身(へんしん)のための一つの手段(しゅだん)で、世界の各地(かくち)にも同様(どうよう)に仮面劇(かめんげき)があります。
出演者(しゅつえんしゃ)はシテ方(たいてい面をつける)とワキ方(面をつけない)とおはやし方(笛や太鼓の楽器を演奏する人)の人たちです。またシテ、ワキ以外の役はすべてツレと呼ばれます。
舞台には舞台装置(ぶたいそうち)といったものはまったくありません。謡(うたい)の文句(もんく)を聞いて、音楽や役者の動きから、観客が大きな山や地震(じしん)を想像(そうぞう)するのです。
能は舞踏(ぶとう)、劇(げき)、音楽(おんがく)、詩(し)などの諸要素(しょようそ)が交(ま)じりあった現存世界最古の舞台芸術です。主人公(しゅじんこう)のほとんどが幽霊(ゆうれい)で、すでに完結(かんけつ)した人生を物語る、それが中心になっている不思議(ふしぎ)な演劇です。
狂言は能と違って笑いを目的(もくてき)とする演劇です。この対照的(たいしょうてき)な二つの演劇はセットで演じられることが多く、幽玄(ゆうげん)の世界から笑いの世界へと観客(かんきゃく)の心をリラックスさせ、登場人物(とうじょうじんぶつ)は能と違って貴族(きぞく)や歴史上(れきしじょう)の人物ではなく、底抜けに明るい太郎冠者(たろうかんじゃ)を主とした親しみやすいキャラクターで、当時を描いた笑いには現代に通じるものがあります。その頃の日常的な話し言葉を使っているので内容もわかりやすく、能と共に歩んだ長い歴史のなかで洗練(せんれん)された「笑いの芸術」といわれています。
◆注解◆能(のう)/能乐,日本的一种古典歌舞剧。
狂言(きょうげん)/在能乐幕间所演的一种古典滑稽剧。
手品(てじな)/变戏法。
曲芸(きょくげい)/杂技。
滑稽(こっけい)/滑稽、可笑。
ものまね/模仿、效仿。
猿楽(さるがく)/滑稽剧。
能面(のうめん)/能乐用的面具。
シテ方/能、狂言中扮演主角的人。
ワキ方/主角的配角。
はやし方/能乐、歌舞会的伴奏者。
ツレ/能、狂言的配角、伴角。
文句(もんく)/词句、话语。
编辑推荐:
温馨提示:因考试政策、内容不断变化与调整,长理培训网站提供的以上信息仅供参考,如有异议,请考生以权威部门公布的内容为准! (责任编辑:长理培训)
点击加载更多评论>>